6月から授業を再開いたします
2020年06月03日
書道 五月女紫映は、6月から授業を再開いたしました。
授業スケジュールは通常通りとなっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年06月03日
書道 五月女紫映は、6月から授業を再開いたしました。
授業スケジュールは通常通りとなっておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2020年04月23日
書道 五月女紫映は、新型コロナウィルス感染症の広がりと緊急事態宣言を受け、4月から自粛休講とさせていただいております。
現在、生徒の皆様には自宅で作品を制作いただいております。
休講は、緊急事態宣言の終了する5月6日までを予定しておりますが、時勢の変化にともない、延長する可能性がございます。
追記・5月1日:休講の期間は5月31日まで延長とさせていただきます。
2020年02月06日
今回の社中展も、多くの方にご来場いただきました。どうもありがとうございました。
これからも書道 五月女紫映を、どうぞよろしくお願いいたします。
社中展の様子は、後日写真を掲載させていただきますので、お待ちください。
令和二年度庚子嵗
年号が変わり、初めての展覧会となる今年の干支「子」は、十二支の循環での一番目、スタートの嵗でもあります。
「子」という漢字は、頭部の大きな幼児の形を表す象形文字です。中国の「漢書」では「子」は“繁殖する・産む”という意味を持つ「孳」(し)という文字からきて、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表していると言われています。
また「庚」はもともと「更」だとも言われ“変わる・改める”などの意味があります。
書も鼠のようにコツコツと、地道に勉強することで本物の力が身に付くという事を念頭に、改めてスタートラインに立って精進したいと思います。代表 五月女紫映
(第18回社中展目録のご挨拶より)
2020年01月07日
WEBサイトに掲載している時間割を更新いたしました。
毎月第1・第3週の水・木・土曜日が授業日になります。
詳しくは「教室のご案内」をご覧ください。
2019年12月27日
ご高覧賜りたくご案内申し上げます。
第18回 五月女紫映 社中展のお知らせ
会期:令和2年1月26日(日)~2月1日(土)
午前10時30分~午後6時30分(初日1時より、最終日5時まで)
会場:東京交通会館ギャラリー(2階)
http://www.kotsukaikan.co.jp/access/
主催:書道 五月女紫映(会長:五月女紫映)
後援:産経新聞社 フジサンケイビジネスアイ
2019年10月29日
2019年8月27日〜31日にアラブ首長国連邦・アブダビで開催された
「ADIHEX 2019」に参加させていただきました。
展示の様子を写真でご紹介いたします。
ご来場いただいた皆様、参加に際してお世話になりました関係者の皆様に、心よりお礼申し上げます。
五月女紫映
2019年08月02日
8月27日〜31日にアラブ首長国連邦・アブダビで開催される
一般社団法人 ジャパンプロモーション主催の展示会
「ADIHEX」に五月女紫映が作品を出展いたします。
「ADIHEX」について
「ADIHEX」はアブダビにて毎年開催されている中東最大規模の高級趣向品展です。
UEA政府直轄のEMIRATES FALCONERS’ CLUBが主催運営しており、政府が直接コンテンツや開催規模の指示を出す異例の展覧会です。
「ADIHEX」では、美術品、手工芸品、香水、コスメ、アクセサリーなど、様々な高級趣向品が紹介、販売されています。
2019年 ADIHEX 日本館 MIYABI 実施概要
開催日程:2019年8月27日~8月31日
会場:Abu Dhabi National Exhibition Centre(ADINEC)※予定
企画/運営:一般社団法人 ジャパンプロモーション
後援:在アラブ首長国連邦日本国大使館 総務省
国土交通省観光局 一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)
2019年01月30日
今年の社中展も、多くの方にご来場いただきました。どうもありがとうございました。
これからも書道 五月女紫映を、どうぞよろしくお願いいたします。
書と五感
「五感を研ぎ澄ます」「五感を鍛える」という言葉を時々耳にする。
五感とは視・聴・嗅・味・触の五つを言い、動物やヒトが外界を感知する為の感覚機能で、言わばセンサーだ。救急救命医などの医療従事者は五感を磨くことが大切だと述べている人が多い。顔色や匂いなどで瞬時に判断するからであろう。
「書」も瞬時の判断で筆を進めていく。書は視覚も使うが手先の感触を繊細に使う作業は触覚を鋭敏にし、五感の一つを鍛えていることになる。陶芸も然りだ。
AIスピーカーに歌まで唄わせるテレビCMがあるが、便利至上主義ではどんどん人間の五感を退化させることになる。松下幸之助氏も「勘ほど確かなものはない」と言っているが、五感を磨きセンサーが鋭敏であれば、第六感も関くということであろう。五月女紫映(第17回社中展目録のご挨拶より)
2019年01月22日
第35回「産経国際書展 新春展」に、五月女紫映が作品を出展いたします。
ご来場をお待ちしております。
2019年 第35回 産経国際書展 新春展のお知らせ
会期:平成31年1月23日(水)~2月4日(月)
午前10時~午後6時(最終日午後3時)
※入場は閉場の30分前まで
会場:国立新美術館 2B・2C・2D
国立新美術館へのアクセス/
入場料:500円(心身に障害のある方と付き添いの方、65才以上、および学生は無料)
主催:産経国際書会・産経新聞社
産経国際書会 公式サイト 告知ページ
公募展案内ダイヤル(会期中):03-6812-9921
2019年01月09日
ご高覧賜りたくご案内申し上げます。
第17回 五月女紫映 社中展のお知らせ
会期:平成31年1月20日(日)~1月26日(土)
午前10時30分~午後6時30分(初日1時より、最終日5時まで)
会場:東京交通会館ギャラリー(2階)
http://www.kotsukaikan.co.jp/access/
主催:書道 五月女紫映(会長:五月女紫映)
後援:産経新聞社 フジサンケイビジネスアイ